新潟県・新発田市

伝説 黒鳥兵衛

鬼塚

【伝説 黒鳥兵衛】


<菅谷・川東 郷土史料 下巻 (昭和36年11月3日発行 編集者 菅善四郎、発行所 新発田市公民館)より抜粋>

P143〜P144
伝説 黒鳥兵衛

     黒鳥兵衛のこと

 応徳元年(今より八七四年前(※1084年))黒鳥兵衛詮任なる者奥州から蒲原地方へ侵入、暴威を逞ふし良民を苦しめたが、剛勇当 るものなく地方の豪族皆遁竄して黒鳥五十峰山中の白山に城砦を構え、神社仏閣を破壊掠奪を恣にし、鳥屋野悪五郎、横 越軍次、真島次郎、亀田三郎などゝ称する家来を率いて、阿雅の川を渡り羽生田周防守を追うて信濃川を越え、西部蒲原 地方を荒し廻った。一方下越地方の豪族達が時の朝廷へ之れが討伐方を急請したので、北畠中将時定なる人が黒鳥等を征 討すべく越後へ下向し、弥彦郷国上に陣を張ったが、黒鳥の逆襲に遇うて時定敗死した。敗残の豪族羽生田周防守吉豊、 庄司宗方、山本次郎左衛門等は当時佐渡に流刑されて居った源義家の弟義綱を其幽居に訪ね逆賊黒鳥討伐を懇願した拠、 義綱快諾して寺泊に上陸、当時源氏の威望普く知られて居たので、中下越の豪族多く来り従属し、特に財力に富める間瀬 入道看幽なる者亦舟軍を率いて之に応じた義綱の軍大に振え横越、能代等、敵の砦を屠り黒鳥の拠れる氏潟(味潟か) の水城を囲んで、遂に黒鳥を討ちとった。而して五十峰城は間瀬入道之れを陥れ乱全く平定した。それが長治二年(※1105年) 六月とあるので、彼れ等が暴れ出してから二十年もかゝった訳で、以上が黒鳥の乱の大筋である。
 さてこの黒鳥事変を書いたものに越後村名寄、羽賀物語、黒鳥騒動記等、伝説其儘の講談写本に実在不明の人物が竝べ られ、暦年も合わないのと黒鳥兵衛は身の丈け一丈五寸、百二十斤の鉄棒を振り廻し、鋼の弓を曳いて其矢が百間も飛ん だ。家来の真鳥、亀田、鳥屋野、横越など、いずれも身の丈七尺何寸、八尺何寸なんて書かれ、殊に黒鳥は魔術を能くし 夏の炎天に黒雲を呼び雪を降らしたとか、如何に吉い昔の事としても魂消られる。処で寺田徳明の著、小川のしがらみに は斯う書かれてある。
 後冷泉天皇の永承二戊子年(※1047年)安倍忠任地を麒麟山に相し、之に城く忠任は安倍頼時が四子黒沢尻正任が子として黒鳥兵衛 と称す。其祖は元夷酋にして子孫世々陸奥の押領使となり、威を東夷に施す頼時に至りて権勢漸く強人となり、其子八人 皆驍勇慄悍四隣を劫略し、会津も亦其略する所となる。茲に至りて之に城き奥田の城と称し、越舶を捕獲し木塩を奪い渡 船一艘を阿雅川太戸瀬に置きて行人を征す、庶民之に苦しむ。後、前九年の役貞任誅に伏し源義家途を出羽に取りて凱旋 するや康平五壬寅年(※1062年)忠任其帰路を要し、之を撃たんとす、義家破って之を追撃し、津川に至り密蔵院に宿営するもの五日 所在追捕し会津を迂廻して京に帰ると云う。筆者菅はこれを信じる、太も彼れ黒鳥は蒲原下野まで出て荒し廻り、五十峰 山に本拠を置いて義家の帰路を要撃して敗走し、津川で討ち取られたものであろう。
 黒鳥兵衛のことは伝説の写本種々読んでは見だけれど、これまで書く気になれなかったが、小林存先生も伝説として横 越村誌に取り上げて一寸書かれてある。
 斎藤秀下先生は其当時佐渡へ流罪に処せられてある源義綱が、勅許もなかったのに越後へ上陸して黒鳥征討に従ったと は請けとれない。義綱の墳墓も加茂の附近にあると云うことも如何かと申して居られる。処で伝説写本の黒鳥討威の際氏 潟城を攻め落す時に沼沢地を前にしての攻囲軍が進攻に困難して居たら攻囲軍の一部将青本民部なる者がフト鶴が棒切れ を喰えて沼田におり、それを下敷きにして歩みつゝあるのにヒントを得て部下をして五本カンジキを作らせ、それを自分 始も部下に履かせて沼地を先登し、勲功を樹てたとある。筆者は始め青木(青木)青鬼監人と云う人は黒鳥方のものか、 或は官軍即ち討伐軍の人か判断に迷うて居たら近頃伊藤直太郎氏の書かれた住田八幡宮と青鬼氏の城跡考を読んで監人は 民部の親父と書いてある以上源氏に従属したものであり、黒鳥がこの郷辺を荒した場合は防戦に是れ努めたことゝ想われ る。
 押廻村菊地氏所蔵写本紫雲寺郷由来記と称するものもあるが、伊藤氏の書かれたものと頗る一致しない、青本様(青鬼 様、応宜様)とか、其居館とか城砦の跡や塔について、尚詳しく知りたいものである。尚住田村の立て創りや七社の創建 は何とか研討調査の緒が見付かりそうなものと期待する。

※印・・・転載者付記

(このページは作成途中です)