新潟県・新発田市

西宮内・鬼塚

鬼塚

【西宮内の鬼塚について】


 黒鳥兵衛の伝説には諸説ありますが、西宮内・八幡宮の社記によると、寛治七年、源氏の大将八幡太郎義家の弟、加茂次郎義綱が、奥羽阿部の残党黒鳥兵衛詮任が総大将となり黄鬼兵衛と勘藤兵衛を侍大将として越後越中界隈に陣を取り頑強に抵抗していた一味を赤沼谷地に追いつめ、ついに力つきたところを討ち取りました。
 黒鳥兵衛はまことに容貌魁偉、体躯肥大で、身長は六尺余り腰の回り七尺四寸であったとか。とにかく一騎当千、勇猛無比の武将であったに違いありません。
 その悪霊が悪さをしてはならないと云うことで体を分斬して、頭を家士五十嵐小次郎時直等に命じて当西宮内に埋め、弥彦附近に胴体を、緒立に四肢を埋めてそれぞれに八幡様を祀り供養したと申します。
 この黒鳥塚は現在お宮の西方にあり、方八間あまり(地目原野として三畝十五歩)の大塚をなし、廻りは堀をめぐらし、中央に大きな桜の木が植えてあります。いつの頃からか「鬼塚」と呼び習わしていますが、明治維新頃までは天が正に雨を降らさんとして陰鬱にかき曇る時、塚の方から空砲の響きに似たものすごい音が一里四方にわたり聞こえたと云います。人々皆これを鬼塚の堂鳴りと唱え、各所に分散して埋められた体躯が互いに一緒になりたいと呼び交わす音だと畏れたとのことです。
 しかし、現在ではまったく絶えて聞こえません。
 昭和の初期頃、或る人がこの塚の発掘を申し出たことがあったそうですが、当時の人々は文化財保存の理由をもって断ったと聞いています。
 戦前は子供達の兵隊ごっこの格好の陣地となったものです。
 平成七年、新発田市から「コミュニティモデル地区」に指定された佐々木地区自治会が、県より自治活動賞を受賞したのを記念して鬼塚に「黒鳥兵衛鬼塚」の碑を建立しました。

<平成7年 西宮内八幡宮宮司 故佐々木浩郎氏談>  ※佐々木浩郎氏は2008年5月30日にご逝去されました。


【鬼塚について】

 西宮内の八幡宮の西方に、方八間あまり、回りに堀をめぐらし、高く盛り上げて作った塚の中央に老桜が植えられている処がある。
 これがいつの頃からか「鬼塚」と呼ばれてきた。
 黒鳥兵衛の伝説には諸説あるが、ともかく一騎当千、勇猛無比の将であったとか。越後に入ってからは豊栄正尺谷内、五十公野に陣屋、小城を構え頑強に抵抗したが、最後は赤沼谷内(現西新発田駅周辺)で源義綱軍に退治され、その悪霊がわるさをしてはならないということで体を分斬して「頭」を西宮内に埋め、「胴体」を弥彦付近に、「四肢」を黒崎地区の緒立に埋め、それぞれ八幡様を祀り供養したといわれている。

<平成7年10月発行「佐々木地区郷土マップ」より>

鬼塚全景
鬼塚全景

平成7年に建立された「史跡 黒鳥兵衛鬼塚」の石碑
平成7年に建立された「史跡 黒鳥兵衛鬼塚」の石碑

【黒鳥兵衛と赤沼谷地、馬立、陣ケ山の由来】

 宮内八幡宮境内に鬼塚と呼ばれる直径四間位の塚があるが、ここには平安末期西蒲原の悪党、黒鳥兵衛の首を祭ってあると伝えられる。この墓の中から時々うめき声が聞こえるのは、はなればなれにされている弥彦大緒村の胴塚にまつられている胴体と一緒になりたいという黒鳥兵衛のうなり声なのだそうである。
 黒鳥兵衛という人は、奥州の豪族(押領使)安部定任が奥州に前九年の役を(一〇五六〜一〇六四)起こした頃より加治庄を始め蒲原一帯に勢力を張り、船をとらえ、塩を奪い、荘園を荒らしまわり、さかんに京都の貴族を悩ましたという。前九年の役で貞任の反乱を平定した源義家は、京都に凱旋の途中、黒鳥兵衛一味を討つために、加茂次郎義綱以下家臣数百名を蒲原地方につかわした。
 黒鳥一党は福島潟の入江であった赤沼谷地および正尺谷地をはさんで源氏の軍と応戦した。黒鳥兵衛一度は弓で射られたが倒れず、なお一族郎党の先頭に立って戦った。義綱は悪戦苦闘の末八幡宮、加茂大明神、伊夜日子大明神に願かけし黒鳥兵衛討伐を祈願した。義綱は部下を引きつれて、まず五十公野城をせめんと越の湖(福島潟)を通ったある日のこと小高い丘に部下を集め、義綱自ら馬に乗って五十公野城に行こうとしたけれども後ろは満々たる越の湖、前は腰を没する程の泥の湖、どうしてここを渡ろうと思案にくれていたところ、遥か弥彦の彼方から一羽の鳥が飛んできてこの泥の海に小枝を投げすててそこへとまった。それにヒントを得た義綱は早速かんじきを思い出しそれをはいて泥の湖を渡ったという。遂に戦い敗れた黒鳥一党は全滅しその血はこれらの沼や湖を真赤に染めたという。これが赤沼谷地の由来である。また、かんじきをぬいだ所が今でもかんじき坂として地名に残っている。(豊浦村中ノ目新田)加茂次郎義綱が馬をとめたと伝えられる所が馬立てという地名に残っている。(豊浦村乗廻)義綱が陣をとった小高い丘は今でも陣ケ山という地名に残っている。(鳥穴)この泥の海も現在土地改良や耕地整理によって立派な美田と化し黄金の波が漂っている。なおここにでてくる黒鳥兵衛の名を架空の人物とする人もあるが、ともかく鬼塚に祭られている人物はこの地方に強力な勢力をもち平安末期の貴族や特権階級を悩ました有力な人物であったに違いない。

<佐々木村郷土史より (昭和32年3月佐々木中学校歴史研究部) 新発田市立図書館蔵>


 【しばた歴史発見<第36回> 黒鳥兵衛鬼塚(西宮内)】
     (広報しばた 2015年4月15日号掲載)

 西宮内八幡宮近くの「鬼塚」と呼ばれる盛土には、伝説上の人物・黒鳥兵衛の首が眠っているといわれています。
 平安時代、東北地方の豪族・安倍氏が反乱を起こし、朝廷の命を受けた源義家によって鎮圧されました。しかし、安倍氏の家来であった黒鳥兵衛は、越後に逃れると蒲原一帯に勢力を拡げ、船を襲って塩を奪い、荘園を荒らすなど悪行の限りを尽くしました。
 そこで、義家は、兵衛討伐のために弟の加茂次郎義綱を越後に送ります。五十公野に小城を構えた兵衛は、赤沼谷内(現在の西宮内辺り)で義綱の軍と相対しました。兵衛は身の丈六尺(約180cm)の大男で、一説には妖術を使って、5月だというのに雪を降らせたとも伝わっており、義綱は苦戦しましす。
 そこで義綱は八幡様、加茂大明神、伊夜日子(弥彦)大明神に祈り、ついに兵衛を倒します。兵衛の体は切り離され、首は西宮内、胴体は弥彦、手足は緒立(現在の新潟市西区黒崎)に埋められたといわれています。鬼塚からは時々、兵衛の首が胴体を求める唸り声が聞こえ、「鬼塚の胴鳴り」と呼ばれたそうです。
 この黒鳥兵衛伝説は、蒲原地方一帯に広く伝わるもので、新潟市の黒崎には、黒鳥という地名が残っています。(参考「佐々木村郷土史」「黒埼町史」)
   ■問合せ先=新発田市文化行政課文化行政係(22-9534)

広報しばた 2015年4月15日号(No.1395)裏表紙 (PDF) 



【「菅谷・川東 郷土史料 下巻」に掲載された「伝説 黒鳥兵衛」】

  昭和36年に菅善四郎氏が編集され新発田市公民館から発行された「菅谷・川東 郷土史料 下巻」に黒鳥兵衛についての考察が掲載されていました。
 「黒鳥兵衛」の話は、江戸時代に書かれた「越後村名寄」等の写本によって広まった(史実に基づかない)時代読物です。(越後村名寄・・・作者 丸山 元純(1682-1758)江戸時代の人)
 各地に残っている八幡神社の社記にはこの黒鳥兵衛の話がアレンジして書いてありますが、どれもこの写本を参考に江戸時代に作られたものだと思われます。
 西宮内・八幡宮に伝わる社記もこのようにして作成されたものが伝わっているものでしょう。。
 したがって、歴史的な観点からは正しい内容とはいえません。(あくまで伝説あるいは読物と考えたほうが良いと思います。)

伝説 黒鳥兵衛 (「菅谷・川東 郷土史料 下巻」より)


黒鳥兵衛の伝説の事 (「黒埼町史 資料編六 民族」より)


<その他の参考ページ>


新潟県立文書館「[第31話]蒲原地域の伝説のアンチヒーロー 黒鳥兵衛」


国立国会図書館デジタルコレクション「黒鳥兵衛豪勇伝」


荒井さんのホームページから「鬼坂峠(おにさかとうげ)」


新潟日報モア「黒鳥兵衛 その男、悪党か?善人か?」


(このページは作成途中です)