新潟県新発田市

西宮内・八幡宮

八幡宮・拝殿

【西宮内・八幡宮要覧】

1、鎮座地
  新潟県新発田市大字西宮内小字神の内七六三
2、祭 神
  誉田別尊(応神天皇)
3、由緒
イ、八幡宮の祭神について
八幡宮は人皇第十六代の応神天皇(誉田別尊)を祭っているが天皇は仲哀天皇の第四皇子で御母神功皇后の胎内にあって三韓を征服されたので胎内天皇とも申し上げる。
御在位四十年農桑を奨め、また織工を召して紡績裁縫機織の業を広め軍艦を造って国防に備え賜い、また、博士王仁を招して皇子稚郎子の師匠とする等文教の発達や殖産興業の進歩にも深く御心をよせられ冶績大いに誉り天下極めて穏やかに治まり御寿命百十歳で崩御されたと云う。
その神霊は人皇三十代欽明天皇の二十九年小倉山(九州宇佐町の菱形山の池の傍)に八幡大神として顕現し賜い元明天皇和銅五年託して神社を豊前の宇佐に建てさせられた。これを旧官幣大社宇佐八幡宮(大分)と云う。全国有名神社をあげると石清水八幡宮(京都)、箱崎八幡宮(福岡)、鶴岡八幡宮(神奈川)、函館八幡宮(北海道)、藤崎八幡宮(熊本)、忌宮神社(山口)、柞原八幡宮(大分)等旧官幣社があり日本全国の神社の分布を見ても八幡宮がもっとも多く見られ清和源氏の弓矢の神、軍旅を司る神として尊崇厚く一般世人のまた信仰の深さを示している。
ロ、当八幡宮創紀、縁起について
社記によれば人皇七十代後冷泉天皇の御代天喜四年源頼義朝臣宣旨により奥羽に謀叛を企てた安部頼時その子貞任、宗任征討の途次当西宮内に源氏の弓矢の神、氏神として尊崇する八幡大神を勧進し軍旅の祈願所とした。
次に寛治元年出羽の国でまた清原武衝等兵乱を起したので源頼義の嫡子八幡太郎義家が兵を率いて攻め下り当社に御参詣になり御神像を奉納し近郷の人夫を召されて修理をほどこし神事儀式を怠らず勤めるよう申し渡された。
下って寛治六年の夏、越後に大津波の襲来があり当社また被害を蒙り僅かに御神体のみ時の神主吉見某藤原道美背負いまつって難を加治山方面にのがれたと云う。
明くる寛治七年奥羽の残党黒鳥兵衛等当地に乱入の際義家の弟加茂次郎義綱がこれを誅罸しその体を鬼塚に埋めその切った太刀を宝剣として奉納、御建立奉行五十嵐小次郎時直をしてお宮を再興させた。以降、その時々の国司、領主の祈願所として崇敬深く祭礼、修理等すべて官費で行われてきた。
天正十五年新発田城主新発田因幡守重家上杉景勝との兵乱に新発田家一族当八幡宮の神主をたより逃れて来た時上杉勢に放火され宮殿ことごとく焼失した。
慶長三年新発田城に溝口秀勝公入封され新たに八幡宮の社殿を造営して代々の祈願所と仰がれ以来数度の修復を加えて毎年藩費を以って祭典が行われた。
明治維新後明治五年新潟県二十三大区小二区の村社に列せられた。
大正五年十月十四日幣帛共進村社に指定された。
昭和二十年八月十五日の太平洋戦争敗北を境として神社制度が変革され宗教法人令の公布によりこれに準拠して設立された神社本庁の統括のもと明治以降八十年に及んだ国家管理の手を離れて民間の一宗教法人として現在に至っている。

 神社の修復はたびたび行われているが、平成十二年十二月には屋根を銅板に葺き替えする大工事が行われた。
 修理費1,900万円余りの内1,600万円余りを村で負担、300万円を宮司の故佐々木浩郎氏が負担した。(一戸当たり48万円程度)

 <佐々木浩郎氏のメモより>
  八幡宮屋根修理 平成12年12月中に完了(銅版とふき替え)
  平成13年1月1日元旦祭と同時に完了報告祭を行う。
  修理1,900万余 宮司300万 余り部落で負担

 <追補>
  その後、発見した銅版葺き替え工事の見積書によると、見積日付 平成11年9月3日 施工業者:北部ルーフ工業株式会社 見積額7,744,000円
  さらに、保証承諾書が残っており、日付 平成11年12月22日 保証期間20年 となっている。
  このことからすると、工事は平成11年12月に行われたものと思われる
  また、修理費も800万円弱で村の負担は500万円弱だったようだ。(一戸当たり15万円程度)
  (佐々木浩郎氏のメモの書き間違いだろう。)

 <2021年 1月16日追補>
  その後、当時の見積は2件あり、平成11年 9月 3日付の7,744,000円の見積はトタン葺きの場合で、新たに見つかったもう一通の平成11年 9月 4日付の見積の方が実際に施工した銅板葺きのもので、金額は8,800,000円だった。
  それに対する支払いは3回に分けて行われ、1回目が3,000,000円、2回目が2,000,000円、3回目が3,730,000円となっている。合計で8,730,000円。
  また、その支払いにはJAから生活資金として平成11年11月22日に60回ローンで6,000,000円の融資を受けそれを充てた。
  ローンの返済には各戸から毎月4,000円づつ徴収し支払ってきたが、平成16年 3月 1日に995,603円を支払い全額繰上償還をしてローンを完済した。
  支払った873万円のうちJAからの融資で600万円を残額の273万円は佐々木浩郎氏のメモの通り宮司が支払ったものと思う。


 平成十四年十二月七日に神明宮を八幡宮に合社し合祀祭が行われた。
 これにより長年「しんめいさま」「はちまんさま」と親しまれてきた二つの神社が一つに統合された。
 従来八幡宮のお祭りは一月十五日と八月十五日と決まっていたが、合社を機会に六月第一日曜日の1回だけ行うこととなった。
 八幡宮の宮司であった佐々木浩郎氏が平成二十年五月に死去したため、神明宮の宮司であった佐々木美和氏が平成二十一年より正式に八幡宮の宮司を務めることとなった。

 令和二年と令和三年の例祭はコロナウィルス蔓延の影響で役員のみの参加に限定して縮小して行われた。
 令和四年の例祭はコロナウィルスの影響と佐々木美和宮司の体調不良により休止することとなった。
 令和五年の例祭からは佐々木美和宮司の体調が回復しないため西蓑口・石動(いするぎ)神社の宮司である佐々木英夫宮司に当八幡宮の宮司を兼務いただくこととなり四年ぶりで通常通りの例祭を執り行った。

石鳥居 拝殿
石鳥居 拝殿
弊殿、本殿
弊殿、本殿 社号額
正面から望む      社碑      夜燈
正面から望む                   社碑                       夜燈
手水舎 稲荷社、金刀比羅社、道祖神、祖霊社
手水舎 稲荷社、金刀比羅社、道祖神、祖霊社
宝物の一つ「獅子頭」 獅子舞の様子
宝物の一つ「獅子頭」 獅子舞の様子


(このページは作成途中です)