新潟県・新発田市・西宮内

佐々木家のルーツ(2)

<新発田・福勝寺>

西宮内・佐々木家の家紋
「平四つ目結紋」

【新発田・福勝寺】

<概要>
 福勝寺は新発田市の旧寺町にある曹洞宗のお寺。
 応永元年(1394年)に雲洞庵南魚沼市)の末寺として創建、戦国時代に新発田を治めていた新発田重家の菩提寺となりました。
 新発田氏の祖先である佐々木氏は鎌倉時代から地頭として周辺を支配し土着しました。
 新発田氏は揚北衆の1人として上杉謙信に仕え、跡継ぎ争いである「御館の乱」では景勝に組します。
 しかし、恩賞が領土安堵だけだった事などから景勝と対峙するようになり、越中侵攻を目論む織田信長や芦名氏の支援を得て天正9年(1581)に「新発田重家の乱」が勃発します。
 乱は天正15年(1587)に新発田城が落城し重家が自決するまで6年間続きました。
 西宮内・佐々木家はこの新発田重家の長男が開祖であると伝わっています。
 福勝寺の正面にある石柱には確かに「平四つ目結紋」が付いていましたが、資料館に展示してある「軍旗」は「丸に隅立て四つ目結紋」となっています。
 西宮内・佐々木家の開祖となった重家の嫡子・吉勝(「義勝」との節もあり。)は、西宮内・八幡宮の神主・吉見左衛門太夫に匿われ、養子となり、家督を継いだのだそうですが、その時に「吉見」姓は名乗らず、本家である加治・佐々木氏の「佐々木」姓を名乗ったとのことです。
 したがって、このときに加治・佐々木氏の家紋である「平四つ目結紋」に改めたとしても不思議ではありません。
 (西宮内・佐々木家の先祖の「佐々木吉本」、「佐々木吉勝(吉千)」、「佐々木吉道」のお墓には「隅立て四つ目結紋」が刻んであるのですが・・・?!)

            
          「隅立て四つ目結紋」

福勝寺・正面から 福勝寺・正面から
福勝寺・石柱 左の石柱にある平四つ目結紋
新発田重家の銅像
「平四つ目結紋」が付いている。
福勝寺にある新発田重家の墓
新発田重家の使った軍旗
(福勝寺蔵)
この紋は「丸に隅立て四つ目結」。
新発田因幡守重家像
(福勝寺蔵)



(このページは作成途中です)