新潟県・新発田市・西宮内

新発田因幡守重家の家臣・
遺子に関わる逸話(1)

<大沼検爾氏の著作「新発田因幡守重家」より」>

西宮内・佐々木家の家紋
「平四つ目結紋」

【新発田因幡守重家の家臣・遺子に関わる逸話(1)】


大沼検爾氏の著書「新発田因幡守重家」(昭和55年10月10日発行)の中に、次の逸話が あります。原文のまま掲載いたします。

余聞

○高橋掃部之介(別名池端鴨之助)の事
 高橋掃部之介は池の端城主で、知行は四百貫といわれています。
 新発田方の先鋒として、各地で勇敢に戦って、その働きはまことに、めざましいも のがありました。
 放生川の戦の前に、小坂に本陣をおいた上杉景勝は、新発田城と池の端城の連絡を 断つために、竹の花を攻めてきましたが、この戦いに、左の乳の下に負傷したため、 新発田城に引上げるのが、おくれてしまいました。
 このことが新発田城に聞えましたので、父の身を心配した、十四才の悴が、猿橋口 に迎いにでましたところ、親の掃部之介が、太刀を杖につき、よろめきながら、只一 人帰って来ました。
 こうして親子は、猿橋口に行逢い、手をとりあって喜びました。その時掃部之介が 申すには、「この深傷では、本城に行かない中に、死ぬかも知れないから、今から申 すことをよく聞くがよい、お前は明日から一族郎党を扶知して、一先づ軍勢を解いて 散らせよ、又母と十才になる妹は、池の端に立帰らせよ。来年また景勝が出馬して来 て、新発田城が落るようなことになったなら、兄弟の中条越前守のところに、早く母 と妹を、譜代の中間一人か二人つけて落し、お前は重家殿の、死後までも供をせよ、 池の端城は、明年焼き捨てよ、尚お前の太刀は、短かいから用にはたつまい、取替え てやろう」と、話して城に入りましたが、傷重く間もなく、息を引取りました。息を 引取る前に、約束通り伝家の宝力を与えたとの事です。
 悴はそれより、親の名を襲名し、掃部之介と名乗り、翌年十一年の新発田城の寵城 のときには、十五才の若冠でありながら、兜首一つ、母袋武者二騎を討取りました。 三人目の母袋武者は、父親に槍をつけた者で、因縁というものは、不思議なものであ ると、人々は申したということです。そして見事これを討取り、大きな手柄をたてま した。
 天正十五年十月二十八日、新発田城落城の朝、重家と別れた掃部之介は、太斉口の 中条越前守は叔父であれば、備えも乗り切ることができるであろうと、また搦手で討 死したら、末代までの名おれになると、さすが名将の掃部之介は、堂々と表門からで たのですが、寄手の者共や、城に落残りました者たちは、「それ大将が落ちるぞ、そ れ討取れッ」と、我も我もと、かかって来ましたが、難なく追い払い、掃部之介は宮 内の八幡林を目指して、落ちて行きました。
 そして池の端城に入り、母と妹を中条越前守のもとに落し、翌二十九日、手勢三十 騎を指揮し、城門を押し開き、ドッとばかりに突いてでて、群れ集る寄手を、ことご とく蹴散らして、そのまま行方不明となりましたので、後でこれを知った人たちは、 天晴れ剛強の大将であると、褒めたたえたとのことです。
 こうして池の端城は、十月二十九日落城いたしましたが、戦終り世の中が穏かにな った頃、掃部之介は宮内に住んでいました。当時十八才であった掃部之介も、四十余 年間宮内に住み、寛永の末に、六十余才で亡くなったといわれています。老いて頭が 禿げあがり、後頭に白毛が少しあったとの事です。
 宮内の八幡林に、柴垣をめぐらし、常々言っていたことは、「因州の供をしていた ならば、身上も稼ぎ、損もしなかったものを、主の後先きを見離したので、周囲の人 の目が恥かしい」と、いつでも刀を筵の下にいれ、いつ襲われるか分らない敵に、注 意しながらの生活でした。
 宮内の神主が、折々神事に頼むので、それに協力していたとの事です。そのうちに 宮内八幡の神主の跡が絶えたので、加地佐々木社の神主の一族、佐々木右京、後に相 模と称した人を相続人としました。右京は元和年中宮内にやってきました。
 そして五十四才でなくなりましたが、その二十才頃までは掃部之介も生きていて、 村の人たちは、「爺様、爺様」と言って、なついていたといわれます。
 波乱万丈の掃部之介にとり、一番穏やかなそして、充実した優雅な、日々ではなか ったでしょうか。

注)「佐々木右京」、「後に相模と称した人」というのは「佐々木相模守吉忠」の事 だと思われますが、吉忠が養子だったという話は佐々木家の古文書には見当たりません。
 また、佐々木家の「祖先代々命日記」によると吉忠は4人兄弟であり養子をもらう必 要は無かったと思います。
 また、「新発田市史 上巻」によれば、「文禄三年定納員数目録」に、色部同心 平林在番衆として「池鰭鴨野助 ニ十石五斗、二人三分五厘役、池端トモ有リ」 と記されているということです。池端鴨野助(高橋掃部之介)は実在の人物であり、 戦乱の後に色部氏に仕えていたというのが事実のようです。
 したがって、高橋掃部之介が宮内に住んでいたというのは物語に過ぎないようです。


○重家の遺児の事
 天正十五年十月二十八日、血みどろな激戦のはて、新発田因幡守重家が、色部修理 太夫長真の陣中に駈入り、割腹の後その首を、長真の家臣嶺岸左左工門に与え、新発 田城は落城いたしましたが、ここに落城伝説秘話が残っています。その年月も、付添 いの家臣の氏名も不詳ですが、伝えられるところによるとつぎのようになっています。

 新発田城落城の数日前、まだ二、三才の重家の遺子を背に負った、三人の武士と一 人の乳母が夜闇に紛れて城を抜け出しました。
 城を包囲する敵陣を突破したものの、どこに行くというあてもありません。ただひ たすらに走りつづけ、足のむくまま二王子山系の黒い山塊を空際にすかしながら、 漸く人の気配のないところまで落ちてきました。
 道もだんだん細くなり、爪先あがりの人一人通れるような道です。すでに枯れ果 てた草が、道端にたれかかり、道もおぼろになった頃、夜が明けました。幸いあたり には人家もなく、人目にふれることなくやって来ましたが、附近はうっ蒼たる雑木林 で、林の奥は見定めることができません。
 三人の武士は草の上に、子どもを下ろして、一休みしました。夜来の逃避行に、足 を痛めた乳母は、疲れと緊張に、もう動けないようになっていました。三人の武士は 相談の結果、附近の様子を探りに行きました。
 そして陽あたりのよい、川を前にした場所を選んで、黙々と穴を堀りつづけました。 そこがこの人たちの住家となったのです。
 それから月日は早く、七年の歳月がたちました。遺子はもう九才になっていました。
四人の家臣は、永年住みなれた洞穴を後にして、新発田の城下町に、住みつきました。
そして新発田城落城後十一年を経て、慶長三年溝口伯耆守秀勝が、新発田に転封して きて、着々新発田藩の基礎を、固めていた頃でした。溝口秀勝はこの重家の遺子が、 成長して城下に住んでいることをきき、家臣に加えて、新発田氏の再興を、許してや ろうと考え、城内に目通りさせることにしました。遺子と家臣たちは、城主からのお 召しに、永年苦労して育てた、遺子の生存が発覚し、或は最悪の事態を迎えるのでは ないかと、心配しましたが、兎に角城内に行くべきだと、衆議一決し、秀勝の御前に でました。
 秀勝は遺子に対して、いろいろねぎらいの後に、溝口家に仕える気持はないかと尋 ねましたので、付添の家臣たちも、安堵の胸をなでおろしました。
 情ある秀勝の言葉に遺子は、「有難いお話しではありますが、武士になる気はあり ません。これからは世のため、人のためになるよう、町人になり旅寵屋を始めたいと 思います」と、臆せず答えましたので、秀勝も感じ入り、土地を与え、援助を約束し ましたので、晴れて城下に、自分が幼時育った、石川の地名をとり、石川屋という旅寵 屋を開いたといわれます。それが又評判となり、店も繁昌し、ただ今の石川小路は全 部、同家の所有であったといわれます。
 今の石川旅館は、その裔孫と伝えられ、同家にはその系図が残っているそうです。 果して本当の話かどうか?

○五十公野道如斉信宗の遺子の事
 新発田因幡守重家の遺子については、他にもありますが、いずれも確証なく、伝説 の域をでません。

 五十公野道如斉信宗の遺子の伝説が、市内松岡神田家にあり、同家にはその位牌と 称するものが残っています。小さな観音開きの朽ちた位牌ですが、それには「豊田院 殿叢峯荘毅人居士」と書かれています。神田家所蔵の文書によりますと、五十公野城 落城の際、道如斉信宗の命により、家老の神田帯刀は、道如斉の一子、主計頭義宗、 次子式部太輔義守、重家の遺子治部太輔義勝、竹俣朝綱の子掃部頭と、上杉三郎景虎 の残兵をつれ、二王子嶽にかくれ、各々そのお家の再興を図りましたが、上杉景勝が 死亡してしまったので、大変失望し山をおり、義宗は大阪夏の陣に、大阪方に招かれ 入城しましたが、落城の後国に帰り、神田帯刀の領地である、山内村の銀左工門の周 旋で、滝谷に落ちていったといわれます。
 次子義守は一族や家来をつれて、浦村の西隣に部落をつくりました。今の浦新田が それだといわれます。
 重家の遺子義勝も、一族郎党を引連れ、乙次松原の附近に、一村をつくりました。 今の切梅がそれだと言われ、義勝は姓を波多野と称したとの事です。
 浦新田を拓いた義守は、世を憚って五十公野姓を名乗らず、家老の神田帯刀の姓を とり、徳川時代は名主として、代々神田五左工門を名乗っていましたが、たまたま火 災となり、浦新田に居住を遠慮し、松岡に引移ったとの事です。
 記録によれば、神田五左工門が浦新田に来往したのは、慶長十七年であり、帯刀の 名を五左工門と称したものと思われます。義守は上杉景勝が死亡して、志を達するこ とができず、元和九年極月末日、浦新田に赴き、五左工門を襲名したものと考えられ ます。ともあれ、果して真実であるかどうか、疑念の多い話でもあります。

注)重家の遺子の話はいずれも出典が明らかでなく真偽を確認できません。

(このページは作成途中です)