新潟県・新発田市・西宮内

新発田因幡守重家の遺子に
関わる逸話(2)

<飯田素州氏の著作「越後加地氏・新発田氏の系譜」より」>

西宮内・佐々木家の家紋
「平四つ目結紋」

【新発田因幡守重家の遺子に関わる逸話(2)】


飯田素州氏の著書「越後加地氏・新発田氏の系譜」(平成17年 6月25日発行)の中に、次の記述が あります。原文のまま掲載いたします。

(3)新発田氏の子孫

 新発田氏の子孫は、重家・盛喜・五十公野信宗・新発 田綱之の流れがある。

(ア) 重家の子孫

 重家の遺子は、長男・治部大夫吉勝、次男・源治元兼、 三男・九郎左衛門、四男・主水快隆の四人が知られている。
 重家が討死したとき、治部大夫吉勝は十三歳で、新発 田市西宮内の八幡宮神主・吉見左衛門大夫の家に隠れ、 養子としてかくまわれ、文禄年中(一五九二〜一五九六 年)に上杉景勝が重家の遺子がいることを聞き、西宮内 村に軍勢をさしむけた。社人数百人で防戦し、敗北し、 吉見左衛門大夫は、吉勝をつれて、菅谷の不動の別当山 伏に頼み、かくまってもらう。慶長三(一五九八)年一 月十日、秀吉が景勝を会津百二十万石に移封、四月二日、 溝口秀勝が加賀国大聖寺より新発田城に入部して、吉勝 の身は安全となり、吉勝は西宮内にもどり、吉見家の家 督を相続した。吉見左衛門大夫は菅谷で病死。吉勝は吉 見を名のらず佐々木氏を称した。二十八歳になった慶長 七(一六〇二)年景勝に一太刀あびせようと西宮内村か ら兵をあげようとした。しかし、景勝は、会津から米沢 三十万石に移封していたが遠国なので思いとどまった。 吉勝の子孫は、新発田市大字西宮内で神官として今日に 及んでいる。
 なお吉見氏は、源頼朝、義経の兄弟範頼の子息範円に はじまり、武蔵国比企郡吉見荘(埼玉県吉見町)を領し、 為頼・頼宗・頼隆と続く武州吉見氏の子孫と考えられる。

※佐々木家の明治時代に書かれた「祖先代々命日記」に は「義勝」「義輝」と「義」が使われていますが、昭和3 年に書かれた「祖先代々命日記」には「吉勝」「吉輝」 と「吉」が使われています。
どちらが正しいのかは調査中です。
飯田素州氏の著書の出典は昭和3年に書かれた「祖先代々 命日記」だと思われます。
このサイトでは、明治時代に書かれた方を参考にしています。

(このページは作成途中です)